ASUSの先行体験会イベント(ZenPad・ZenFone2 Laser)行ってきました。
モニターした感想をブログやtwitter、Facebook等で発信してくれるなら、その機種あげちゃおうという太っ腹企画に、「外れてもなんか貰えるかも」と申し込んでみたらまさかの当選でした。
ASUSが最初にやるファンイベントってことらしいので、著名ブロガーさんとかじゃないと当選は無いよなと思ってたので。
自分はブログしかやっていない上に「今月ブログ始めたのかな?」くらいのアクセス数なので、
当選の基準はひょっとして先着順だったのでは?
と思わないことも無い。違うか。
場所は渋谷のジンナンカフェというオサレなカフェを貸し切りしてました。
19時にZenPadのプレゼンと体験会、20時にZenFone2 Laserのそれをやるということでした。
自分が当選したのはZenFoneの方ですが、
あげられないけどZenPadのイベント参加するだけならええで
ってことだったのでZenPadのイベントから参加しました。
なおZenFone当選者はほとんどこのパターンだった模様。
まあそりゃそうだよな。
ホントに当選するなら値段の高いZenPadの方を応募しとけば良かったかなと思わないことも無いのですが、
自分は8型WindowsタブレットのVivotab note8を溺愛しておりますのでタブレット2つ持っても余らせてしまうかな。
イベントのレポートは鈴木さんがあげられてますね。
「自称"ASUSマニア"85名大募集!ZenFone / ASUS ZenPad 先行体験会」に行って、発売前のZenFone2 Laserをもらってきたので解説します - 鈴木です。
うーん、さすが。まず場所取りから違う。

これが自分の撮った写真。角度がw。ZenFone5で撮りました。
てか、周りを見ると「デジカメ率高っ!」と思いました。
ATOKはユーザーの要望によりASUSの全機種に入れるようになった。結構苦労したんですが日本市場を重視していると感じて欲しい。
ASUSはグローバルモデルをそのまま日本に投入とか手抜きせずに、先のATOKや対応BANDを日本の周波数に合わせたり色々カスタマイズしてますよ~。
などなど色々面白い話が聞けました。やっぱりメーカーさんの裏話、特に開発の人の話はやっぱり面白い。
ZenPadは3機種発表され、ざっくりいうと8型で音声通話もできるZenPad8.0と8型高級機(画面解像度2,048×1,536QXGA)のS8.0。そして10型のZenPad10。
全機種1,024段階の筆圧感知対応で別売りのスタイラスペンが使えます。実際使ってみましたがペン先と実際の入力がズレることも無く普通に書けました。
お絵かきしたかったのですが、どのアプリ使って確認すれば良いのか判らずw時間もなくて確認出来ず。
10型のZenPad10は1,280×800ドット(WXGA)ということでどうかな?と思ってましたが実際の画面や動画再生されているところを見ると、いやこれ十分綺麗だろという感想。
ZenPadシリーズは映像に関しては独自の技術を使ってるんですよ~とアピールされてましたが、
「VisualMaster」(ビジュアルマスター)により、周囲の環境に合わせ、コントラストとシャープネスを自動調整し、屋外での視認性も大幅にアップ
その効果が出てるんでしょうか?
まあこの辺はカタログスペックだけで評価せず実際量販店などで実機を見てホントに綺麗かどうか確認するのがベストじゃないでしょうか。
あと全機種タブレットでは世界初のDTS-HD Premium Soundというのに対応しているそうです。
音響にはトンと疎い残念な自分ですが5.1chにも対応ということで
タブレットだけどサウンドにも力を入れてまっせ!!ということは伝わった。
さてZenFone2 Laser。
ZenFone5から性能UPとカメラ強化版でしょと思ってたんですが、
ZenFone5から結構変わってます。もちろん良い方にですが。
画面をダブルタップでスリープのOn/Offが可能。
指で電源ボタンを探すという手間が無く、画面のどこでもダブルタップでスリープOn/Off出来るので非常に便利。
スリープOn/Offって、めちゃくちゃ使う機能というか行為ですが、これは嬉しいかも。ちなみに前機種zenfone2から採用の機能です。
他は
片手モード採用!!
これも同様に前機種からの採用。
画面下スワイプで呼び出しのメニューから切り替えられます。
画面の縦横比率はそのままで好きな大きさに自由に帰られます。
普段は片手で操作出来るサイズにしておいて、動画とか見るときだけ戻すとかいう使い方が出来ます。
後はzenfone5と比べてですが軽くなってます。
で、側面が曲面処理されてるので手にスッポリ馴染む感があります。これは地味に嬉しいかも。
まあ、ケース着けるんですがね。
でもちょっと裸属派になろうかもと思わせる位持ちやすいです。
まあ今日はこの辺で。
あと地味にデカいニュースが。
ASUSがサポーター募集!?今後も新製品の先行体験が出来る等々
こんなアナウンスがありました。
zenfone2 Laserで撮りました。ちょっとしわくちゃでゴメンナサイ。
今後が楽しみです。自分はモチロン応募しました。
今回のイベントはASUSの社員さんとお話しできて楽しかったです。
他の参加者の方のネーミングが5の次が2とか判りにくくね?との意見に
「僕らも思うんですが、本社(台湾)の方はピンときてないというか日本のユーザーが製品のネーミングに規則性とかわかりやすさを求めるってのが意外に思ってるみたいです。」
ってのが面白いなと。
今後の課題ですね。
あと僕らは若い会社って言われてたのが面白い違和感。昔、にわか自作erだった自分からしたら、いやむしろ老舗のイメージなんですけど。
プレステ2の中身もOEMで作ってたっての知らなかったな!
最後にタッチペン対応の8型Windowsタブレットの新機種は必ず出して下さい!!と念押ししときましたw
僕はこれからvivotab8をWindows10にアプデします(`・ω・´)