
自分はiPhoneにKindleアプリ入れて読んでますが、電車の移動中に重宝してます。
Kindle蔵書が増えるにつれ、あの本持ってくれば良かった〜ということも減ってきました。
何より冒頭なら無料で読めるのが嬉しい。片っ端からサンプルをダウンロードしてます。
で、自分が持っていて電子書籍化されていない本については、
電子化を今か今かと待ってることも増えてくる訳ですが…
これとか

- 作者: 井上孝司
- 出版社/メーカー: 光人社
- 発売日: 2010/10/21
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 16回
- この商品を含むブログ (7件) を見る
近未来モノの軍事SF好きには堪らんもんがあります。そもそも電波とはみたいなとこから解りやすく書いてるので非常に読みやすい。オススメ。
あとこれとか

100年予測―世界最強のインテリジェンス企業が示す未来覇権地図
- 作者: ジョージフリードマン,George Friedman,櫻井祐子
- 出版社/メーカー: 早川書房
- 発売日: 2009/10/09
- メディア: 単行本
- 購入: 5人 クリック: 166回
- この商品を含むブログ (36件) を見る
未来予測、地政学、SFとかのキーワードで反応しちゃう私にはストライクでした。後半のリミッターの外れっぷりがステキです。学者さんから見てどうなのかは判りませんが並のSF小説よりずっと面白い。
早くKindle版出してくれよ。
両方ハードカバーだから重くて持ち歩きに不便なんだよ。
と願いつつ幾星霜。
一向にその気配が無いので、
あなたの本を一冊100円で電子書籍化するでサービス
BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷
の利用を検討している今日この頃。
いま送ればクリスマス頃には出来上がるかな?
という訳で自分の本棚眺めつつ、どれを送り出そうかなぁと見繕ってる訳ですが、

- 作者: 大波篤司
- 出版社/メーカー: 新紀元社
- 発売日: 2006/09/02
- メディア: 単行本
- 購入: 6人 クリック: 60回
- この商品を含むブログ (20件) を見る

ゲームシナリオのためのファンタジー物語事典: 知っておきたい神話・古典・お約束110 (NEXT CREATOR)
- 作者: 山北篤
- 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
- 発売日: 2014/04/30
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る

ゲームシナリオのためのSF事典 知っておきたい科学技術・宇宙・お約束110 (NEXT CREATOR)
- 作者: クロノスケープ,森瀬繚
- 出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ
- 発売日: 2011/04/09
- メディア: 単行本
- 購入: 27人 クリック: 1,716回
- この商品を含むブログ (18件) を見る
ほとばしる俺の中2的センス。
ところで、電子書籍にすると、送った原本は裁断される為に帰ってきません。まあ、当たり前なんですが。
と考えると、ちょっと、うーんと唸ってしまいました。
息子(現在2歳半)が大きくなったら多分読みたがるんじゃないかと。
これなんかも男の子で嫌いなヤツなんかいないでしょ?という、ど鉄板。

- 作者: 司馬遼太郎
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 1972/05
- メディア: 文庫
- 購入: 32人 クリック: 409回
- この商品を含むブログ (290件) を見る
実際僕も父親(故人ですが)の本棚見るの好きだったんですよね。
別に見るのを薦められた訳でも、禁止された訳でも無いんですが。
なんか謎の魅力がある。
それが親父の本棚。
小学生くらいの時かな、最初に手に取ったのは百科事典だったと思う。何冊もあって、分厚くて、小さい文字で何書いてるのか殆んどわからないけどイラストと写真だけでもワクワク出来てた。
もう少し大きくなると夢中で読んだのがこれ

- 作者: イミダス編集部
- 出版社/メーカー: 集英社
- 発売日: 2005/11/04
- メディア: ムック
- 購入: 1人 クリック: 6回
- この商品を含むブログ (21件) を見る
まだ我が家にインターネッツが来る前だったかな。
これも百科事典みたいなもんだけど、もう少し読み物寄りでしたね。
ジャンル毎に別れてましたね。
僕は科学とか宇宙や世界情勢の記事が好きでした。
うーむ、やっぱり家に紙の本が無いのも困るなぁ。
息子には本好きに、出来れば早いうちになって欲しいし。
本っていうか、知らないコトを知る楽しさを覚えて欲しいんですよね。
とりあえず紙と電子書籍を両立させて行くかぁ。
あ、息子にKindle本体与えて、俺のAmazonアカウント入れときゃ良いのか?
いや、ちょっと待て
息子に俺のAmazonアカウント?
あかん。
ダメだダメダメ絶対。
危ねえ。
パスワード知られたら俺の父親としての威厳の危機である。(ヒント Amazon購入履歴)
息子が1番のセキュリティリスクだよ。
息子には紙の本の親父の本棚を用意しておこう。
ちなみに母親の本棚には全然惹かれませんでした。やっぱり趣味が全然違うもんね。
あ、でもこれは小学校低学年の時に全部読んだ。

- 作者: 黒柳徹子
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1984/04/15
- メディア: 文庫
- 購入: 10人 クリック: 56回
- この商品を含むブログ (68件) を見る